プラハのヴァーツラフ・ハヴェル空港への鉄道接続計画が重要な節目を迎え、56億クローネを投じた2年間の集中工事を経て、重要な区間であるBubny-Výstaviště間が8月1日に開通する。プラハ7のBubny駅とVýstaviště駅間の新しい区間は、プラハ中心部とKladnoおよび空港を結ぶ将来の路線に不可欠である。線路敷設、シェルター設置、歩行者改良などの最終準備はほぼ完了している。

ブブニー駅は近代的な設備を備え、歩行者のアクセスが改善され、ヴルタヴスカーのプラハの地下鉄C線と改修されたネグレリ高架橋に直結する。ヴイスタヴィシュテ駅の改良には、ストロモフカ公園へのアクセスを強化する新しい歩道橋も含まれ、6月までに完成する予定だ。

空港鉄道プロジェクトは11の区間で構成され、ネグレリ高架橋のような注目すべきコンポーネントは完成している。路線には、イェンチ、パヴォルフ、ヴェルケ・プジトチュノ、プラハ・リボックの新駅が含まれる。最高時速80キロの高速化により、所要時間は大幅に短縮される。2030年に完成すれば、空港からプラハ中心部までの所要時間は約25分になる。

しかし、この野心的なプロジェクトは現在も進行中の難題に直面しており、特にヴェレスラヴィン〜ルジニェ区間では、防音壁に関する地元の反対運動が起きている。ダニエル・ドゥルバルが代表を務める鉄道管理局は、プロジェクトを大幅に遅らせる可能性のある費用のかかる再設計ではなく、緑化壁などの妥協案を目指している。

Veleslavín-Ruzyně区間は、2027年から建設が予定されている大規模なPPPパッケージの一部であり、2030年の完成を目指している。空港拡張計画との調整が設計段階を複雑にしており、特に大規模な駐車場とインフラ強化を特徴とするDlouhá Míle駅が計画されている。

空港駅の準備はほぼ完了しているが、最終的な許可待ちである。このプロジェクトは、現在進行中の空港ターミナル2の拡張工事と密接に統合される予定で、今後の空港開発により複雑な調整が必要となる。当初は別個に計画されていた空港地下のホスティヴィツェ方面へのラウンドアバウト鉄道リンクは、現在PPPプロジェクトに統合され、調整がさらに複雑になっている。

ETCS安全システムの統合に関連する遅延にもかかわらず、クラドノ方面への支線の進捗は続いている。この重要な14~15kmの区間は、2024年に着工し、2028年までに完成する予定である。

さらに東のデジュヴィツェ-ヴェレスラヴィン・トンネル区間は、最終設計とデザイン&ビルド方式による請負業者選定を前に、環境許認可を待っているところである。中央軍病院のような重要なインフラへの支障を避けるため、トンネルルートの調整が行われている。

Dejvice-Výstavištěトンネル区間も設計・建設が計画されているが、Dejviceの複雑な地形と将来の都市開発により、詳細な調整に直面している。地下駅を含むこの区間は、2030年までに開通する予定である。

建設は順調に進んでいるものの、新たな建設法による規制の複雑さが手続きの遅れを引き起こすなど、課題は残っている。空港鉄道の全線開通は、トンネル工事の成功とプロジェクトの調整次第ではあるが、2030年までの完成を目指している。

おすすめ